保育施設等の利用手続きについて
子ども・子育ての支援新制度の施行に伴い、平成27年4月から保育施設等を利用するに当たって、利用の手続きが変わりました。保育施設等を利用するために、利用申込みのほか、保護者や子どもの保育の必要性に応じた「支給認定」を受ける必要があります。
保護者からの「支給認定」の申請及び添付書類に基づき、市が「支給認定証」を交付します。その上で市が利用調整を行い、入所の可否を決定いたします。なお、支給認定申請及び利用申込みは同時に行えます。4月入所の場合は、第1希望の保育施設等へ、途中入所は(5~3月入所)の場合は、高松市役所6階こども園運営課、総合センター、支所でお申込みいただくようになります。
入園時に必要な書類等
- 保育用品申込書
- 保育園内の個人情報に関する同意書
- 写真承諾書
- アレルギー・アナフィラキシーについて(調査)
- 保健調査票
- 園児票
- 緊急連絡カード
- 家庭状況票
- 日本スポーツ振興センター災害共済給付制度への加入について(同意書)
- 保険証、医療証のコピー ⑪保護者以外の方が送迎の場合、免許書のコピー
保護者のご負担金について
(1)利用料負担金
お子さまと生計を同じくする父母及び扶養義務者(生計を維持している祖父母等)の市区町村の課税額により居住する市町村が利用負担を決定しております。利用者負担は施設等の利用を開始した月から毎月、居住する市町村に納めていただきます。原則、月の途中での退園・利用の取り止め、欠席した場合でもその月の利用者負担は全額納めていただきます。利用者負担は口座振替、または銀行等の窓口にて納めていただきます。
(2)給食費
幼児教育・保育の無償化に伴い、給食費や行事費等の諸費については無償化の対象外となることから、これまで保育料の一部として高松市が徴収していた副食費(おかず代など)に係る費用については引き続き保護者の負担となります。
・給食・おやつ代 7,500円/月
(内訳)主食費3,000円 副食費4,500円
【副食費の免除制度について】
世帯収入360万円未満相当世帯及び第3子(小学校就学前で最年長の者を第1子とする出生順位第3位以降の者)以降の子どもについては、免除の対象となります。免除対象となる方については、毎年4月(4月~8月分)と9月(9月~3月分)に免除通知書をお送りします。なお、保育所や認定こども園(保育部分)等の保育施設を利用する、3歳児から5歳児までの子どものうち、きょうだい同時在園又は第3子減免の適用により、保育料が無償となっている子どもについては、経過措置として、小学校就学前までの間、副食費が免除となります。
(3)随時の延長保育料
30分あたり300円(補食代込)
※わずかな時間超過でも30分相当分を徴収します。
※利用料金はキャッシュレス決済となります。月末で締めて、翌月の第1週目頃、ご登録されたLINEに請求メッセージを送信させていただきます。1週間以内にお支払いください。
(4)土曜日保育料 (12:31~18:30)
30分あたり100円
※わずかな時間超過でも30分相当分を徴収します。
※利用料金はキャッシュレス決済となります。月末で締めて、翌月の第1週目頃、ご登録されたLINEに請求メッセージを送信させていただきます。1週間以内にお支払いください。
(5)その他 ご負担金
※利用料金はキャッシュレス決済となります。月末で締めて、毎月25日頃、ご登録されたLINEに請求メッセージを送信させていただきます。その月の月末までにお支払いください。
≪上乗せ徴収≫
①英語教室200円/月(0~5歳)
②体操・ダンス500円/月(3~5歳)
③スイミング1,000円/月(5歳)
④学研「もじかずらんど」代 800円/月 (5歳)
≪実費徴収≫
①月刊絵本500円程度/月(0~5歳)
②布団乾燥代880円/月 (0~5歳)
③給食費7,500円/月 (3~5歳)
④ビニール袋代100円/月 (0~2歳)
⑤その他行事に係る費用3,000円程度/都度 (3~5歳)
≪手ぶらで登園 「おむつん」≫ ※0、1歳クラス対象
保護者様と園、双方の負担を軽減するため、オムツ、おしりふき、食事用エプロン、お手ふきのサブスクリプションを導入しております。
保護者様においては、オムツの名前書きや在庫の補充、エプロンとお手ふきタオル毎日持参の負担軽減、園側では一人ひとりの荷物管理や使用済みのエプロン等の入れ間違えなどを防げるといったメリットがあります。
保護者様と提携業者が直接契約をしていただき、オムツ等の発注は園で行います。代金はenpay(エンペイ)というLINEを活用したキャッシュレス決済サービスを利用して提携業者に直接お支払いしていただきます。オムツの商品名は大王製紙のGOO.N (グーン)になります。
・オムツ、おしりふき、エプロン、お手ふき使い放題 3,600円/月
※入園時や進級時にかかる負担金は園までおたずねください。
※体操服(Tシャツ、ズボン)、制服、通園リックは、年度途中の入園でない限り、指定の物をご購入していただきます(以上児クラス)
(6)保護者ご負担金決済方法について
enpay(エンペイ)というLINEを活用したキャッシュレス決済サービスを利用してお支払いしていただきます。
ご登録いただいたLINEに毎月、請求メッセージが届きます。そのままクレジットカードやLINE Payでお支払いいただくことが可能です。
また現金でお支払いを希望の場合はコンビニエンスストア(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)でお支払いいただくこともできます。