☆お盆☆
お盆やすみでゆっくり過ごしていらっしゃるご家庭も多いかと思います。
お盆とは、一年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間とされ、迎え火を焚いて戻ってきた祖先の霊を供養する日と言われています。迎え火をすることで、祖先が迷わずにこの火を目印にして戻って来てくれるということだそうです。地域や家庭によって風習は様々ですが、現代では家族や親せきが集まって、みんなでゆっくり過ごしたり、お墓参りに行くことが多いと思います。
もし、子ども達にお盆について聞かれた時は、「感謝」(ご先祖様のおかげでわたしは元気に生きてること)を伝え、昔からあるお盆という行事をこれから先も引き継いでいきたいですね。
さて、保育園では今日も元気いっぱいに子どもたちが登園してきてくれました。
早速、水遊び~~!!
全身ビショビショになりながらホースで水をかけあったり、じょうろに水をたくさんためて自分の体にかけたりと元気いっぱいです。
保育者ももちろんビショビショになりました!!!(笑)
たーくさん遊んだのでお腹もペコペコ(●´ω`●)
「おいしい、おいしい」と言ってたくさんおかわりをしてくれました。
「○○ちゃんの食べよる姿可愛い~」
といつもは一緒に食べない小さいクラスのお友だちとも一緒に給食を食べることができてみんなとっても楽しそうでした。
今日は高松の花火大会があります。
お出かけをされる方は気をつけて行ってきてくださいね♡
(TC)